ブログ

子どもの頃の体験

2021年1月16日 (土)


皆さん こんにちは!三浦です☆彡

 

2021年も2週間が過ぎました。

今年も早そうです\(◎o◎)/!

変化の多い年になりそうなので、柔軟に、自分を見失わないよういきたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします(*^▽^*)

 

先週はかなり雪が降り、センターの周りも雪が積もっていました。

かまくらや、ミニかまくらをはりきって作っていましたが、ここ数日温かさや雨も降ったせいでだいぶ解けてしまいました。

今日の居場所活動では、Aくんと一緒にかまくらの中でお餅やお汁粉を食べる予定でしたが、残念ながらできませんでした(T_T)

それでも小さくなった雪山で雪遊びを楽しみました。

雨が降り出したので、外でお餅を焼き、お汁粉に入れてセンターの中で食べました。

この焦げ目がいいですよね!

炭火焼きだと早く焼けるような気がします。

よく伸びるんです\(◎o◎)/!

美味しく頂きました(´▽`*)

 

休憩後、少し早いですが、節分用の鬼のお面を作りました。

色も上手に塗れました。驚いたのが、ハサミで切り取りがとっても上手だったんです。

迎えにきた家の人に聞くと、家でも紙やダンボールでよく工作しているとのこと。

だから上手なんですね!

 

 

子どもの頃の体験はとても大事だと思います。

ハサミを使うこと。

雪でかまくらを作ること。

炭でお餅を焼くこと。

鬼のお面を作ること。

このような体験は大人になっても残っていますよね。

その小さな体験が、その人の内面の深さを作っていくと思います。

 

私も色々思い出してみました。

その中で一番印象に残っているのは、小学校4年生のときに行った家族旅行で不思議な生き物に会ったことです。

伊豆の海に行ったのですが、岩場に貝やカニ、小魚がたくさんいて、弟と興奮しながらすくっていました。

その時奇妙な生き物が、のそのそ歩いていました。

私達は怖々棒でつつくと、紫色の墨を吐いたのです。

「気持ち悪いーーー。なんだこれーーーー」

家に帰って図鑑で調べると「アメフラシ」という生き物でした。

貝の仲間で、岩場に住む海洋生物とのこと。

 

今では「アメフラシ」も水族館で観ることや、触ることもできるようですが、当時はそんな水族館もなかったですし、野生でなんだかわからず、家に帰って図鑑で調べることで記憶に残っているのだと思います。

 

 

子どもにはたくさんの体験をしてもらいたいです。

そこで何かを感じてほしいです。

 

居場所での体験から、何かを感じ取って、人生の糧にしてほしいです。(ちょっとオーバーかな?)

 

そんな体験をしてみたいという小中学生!

待っていますよーーー!!!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

お気軽にお問い合わせ下さい。 0185(72)4133 ※電話をかけると、「長信田の森心療クリニック」につながります。電話に出たスタッフに、「相談センターにまわしてください」とお申し付けください。 受付:10時?17時 休日:毎週木曜日/日祝祭日 お申込・お問い合わせ