ブログ

自分の日常を作り出す

2020年8月29日 (土)


皆さん こんにちは! 三浦です☆彡

 

暑いですね( ;´Д`)

秋田では、8月の下旬ともなれば夕方になれば涼しいを通り越して、寒いくらいになるのですが、ここ数日間は熱帯夜が続いています。

温暖化なのか何なのか、難しいことはわからないのですが、変わってきているんだなと感じています。

 

変わってきているといえば、新型コロナウイルスにより、私達の生活も大きく変わってきていますね。

 

こんなことがありました。

先日、ファミリーレストランに久しぶりにいきました。

各テーブルには飛沫防止のパーテーションが置かれていました。

ウエイトレスの誘導はありませんでした。

空いてる席に座り、まず驚いたのが、注文がタッチパネルで自分で注文しなくてはなりません。

なんとか注文し終わり、手を洗いに行ったり、ドリンクバーに飲み物を取りにいったりして席に着いて間なしに、注文したものが席に運ばれてきました。

ゆっくり食べたつもりですが、なんだか「ゆっくり」とはいきませんでした。

 

今までとはなんだか違う。

少ししか変わらないのにとてつもない違和感。

 

スーパーに行っても出入り口には必ず消毒液が置いてあり、必ず(シュッ)とやってから入店し、少し急ぎで買い物を済ませ、帰り際も(シュッ)と消毒をするようになりました。

レジで待っているときも前の人と間隔を開けて待ち、店員さんと触れないようお金をトレーに乗せたりしています。

 

洋服や小物のお店巡りが好きでしたが、誰に言われた訳ではないのに自粛。

 

マスクが嫌いでしたが、出かける際には必ずマスクをするようになりました。

毎朝夫婦で検温もしています。

まだオンラインをしたことないのですが、いつか何かのタイミングでやらなくてはいけないんだろうなと思っています。(まだオンラインに抵抗を持っています)

 

自分が思っているより早く世間が急激に変化していてついていけません。

 

ではどう乗り切ればいいのか?

私なりに考えた結果は、自分で日常を作り出していかないと厳しいのではないでしょうか。

自分の日常を作りつつ、世間の変化に柔軟に対応していく。

ただ流されるままに過ごしていたら、違和感だけが残り、これがストレスになり、体が、心が疲れてしまいます。

 

こんなときだからこんなことしようと自分で考え、自分で行動しないと、気がついたら時間だけが過ぎてました。なんてこともあると思います。

 

自分で考え、行動し、作り上げていきましょう。

 

とりあえず三浦は、読もう読もうと思っていた本が溜まっているので、これらを読み切りたいです。

 

そして、アマビエ様に早く終息するようお願いしようと思っています。

 

 

 

 

お気軽にお問い合わせ下さい。 0185(72)4133 ※電話をかけると、「長信田の森心療クリニック」につながります。電話に出たスタッフに、「相談センターにまわしてください」とお申し付けください。 受付:10時?17時 休日:毎週木曜日/日祝祭日 お申込・お問い合わせ