ブログ

今何ができるのか

2020年4月18日 (土)


こんにちは!三浦です☆彡

桜の花も少しずつ咲き始め、七分咲きでしょうか。

センターの花壇にもチューリップが咲き出しましたよ。

つくしも顔を出し、春本番です(*^▽^*)

 

春がやっと来たのに、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため自粛が広がり、いろいろなイベント、集まりが延期、中止になっています。

 

私達の活動も当面の間、開催を見送ることになりました。

仕方がないことですが、残念でなりません。

 

人生なにがあるかわかりません。

 

すごく調子いいなと思っていたら

 

事故にあったり

病気になったり

お金に困ったり

災害にあったり

 

予期せぬことは必ずあるとわかっていても、いざその局面になると、オロオロしたり、思った以上にストレスを感じたりしてしまいます。

 

今年から始まった「エステラ」や「E’sstudy」も、いろいろ企画を考えていたのにできないもどかしさ・・・

 

東日本大震災のときも、普通の生活がどれだけ大切か身に染みて感じましたが、今回コロナウイルスという見えない敵との戦いで、今までと違う生活を強いられてしまうのは本当に辛いです。

 

そんな中で今私は何ができるだろう。

人と会えないのは私達の活動には大きな痛手ですが、今までの活動の見直しや、改善点など、じっくり考える時間は増えました。

 

そこで気になっているのは「SNS」の活用です。

昨年末、全国子ども・若者総合相談センターの会議でSNSについて話し合われました。

そのとき「せっかくみんなが使っているものをなぜ使わないのですか?」と意見した方がいらっしゃいました。

インターネットの顔の見えない状態での相談は、かなりリスクがあるのではないかと私は避けてきました。

しかし、今やほとんどの人が使用しているSNSを使わないのはもったいないのではないか?

 

 

確かに抵抗はあります。

私自身SNSをよくわかっていないのに、安易に導入していいのか?

つながるということでは、手軽でいいのではないだろうか?

たった一文で相手を傷つけてしまうのではないだろうか?

自粛が続いている今だからこそSNSを使ってつながれるのではないだろうか?

 

まだまだ悩み中ですが、今やれることを一生懸命考えていこうと思っています。

 

まずは、コロナウイルスに負けないために手洗い、うがい、消毒でウイルスをやっつけ、睡眠、栄養で抵抗力を落とさないよう気をつけ、この難局を乗り越えましょう(^_-)-☆

 

 

 

お気軽にお問い合わせ下さい。 0185(72)4133 ※電話をかけると、「長信田の森心療クリニック」につながります。電話に出たスタッフに、「相談センターにまわしてください」とお申し付けください。 受付:10時?17時 休日:毎週木曜日/日祝祭日 お申込・お問い合わせ