就労準備セミナー始まりました!
2019年6月1日 (土)
こんにちは!スタッフの菊地です(#^^#)
以前からお知らせしていた『就労準備セミナー』がいよいよスタートしました!(∩´∀`)∩
今回はブログでその様子をお伝えできればと思います。
昨年度のセミナーは6月~8月まででしたが、今年度は6月~11月までと少し長丁場になっています。
期間を少し長くした分、内容も昨年度よりパワーアップさせていく予定ですし、なによりも1年を通して就労のことを少しでも多く考えて欲しいと思います!(^^)!
今日は第1回目のセミナーでした。
長信田の森デイケアの若者の他にも、一般の方の参加もありました ^^) _旦~~
金曜日の魁新報にもお知らせを掲載していただき、これからもっと参加者が増えればいいな~と思っているところです(/・ω・)/(内容の充実にも努めます!!)
今回はオリエンテーションということで、セミナー全体の流れや目的について確認しました。
昨年度もセミナーをやっていて難しいな…と感じたことは、『学んだ内容を日常でも意識して行動する』ということです。
セミナーを受けている時間はもちろん就労について一生懸命考えますが、それ以外の活動になると…なかなか意識し続けるというのは難しいですよね(;’∀’)
以前のブログでも「脳は5年先の報酬は望んでいない」という文章は書きましたが、確かに未来の自分の姿を想像して、それを抱き続けるのは容易なことではないと思います。
ですが、将来の目標があるのであれば、それにどのようなプロセスが必要で、「今」何をしなければならないのか具体的な行動がわかればそれを実行していくだけになります。
なので、この就労準備セミナーでは目標を掲げ、その実現に近づくために実際に行動をおこしてもらいたいと思います(‘ω’)ノ
今回は初めて顔を合わせる参加者もいましたので、「自己紹介」や「他己紹介」の時間を取り入れました。
参加者同士が学び合うためにも、こういったコミュニケーションはこれからも積極的に行って欲しいなと感じました。
自己紹介や他己紹介では、一人ひとりの色々な情報を知れたり、笑い合いながらコミュニケーションをとることができました(*^_^*)
皆さんも笑顔や活発にコミュニケーションをする姿を見ることができて、菊地も三浦もとても嬉しかったです!!
また、自己紹介文を考える、伝える、聞く、それをまた他の人に伝える…という活動の中でも様々な難しさや課題が見えてきたのではないかと思います。
一つ一つの活動で自分なりの意味をもつことが、セミナーの時間を充実させるなによりの方法なのではないでしょうか?
これからもたくさんの活動を取り入れ、参加者の皆さんが主体的に考え、意見を伝え、学び合えるセミナーを目指して頑張っていきたいと思います!
セミナーは始まりましたが、これからも参加者を募集していきます!
途中からの参加でも構いませんので、興味のある方はぜひセンターの方へご連絡いただければと思います(#^.^#)
皆さんのご参加をお待ちしております!!
P.S
セミナーの自己紹介で「31アイスクリームのトリプルを全部同じ味で頼む」という方がいたのですが、そういう人って実は結構多いのでしょうか?