不登校児童の居場所としての活動
2013年12月3日 (火)
こんにちわ!お久しぶりです(*^_^*)
間があいてしまい、すみません(汗)
もうすぐ今年も終わりですね・・・みなさんいかがお過ごしでしょうか?
センターは子どもたちの居場所の活動が広がっていて、いつも賑やかです。
活動の紹介が遅くなってしまいましたが、ここで少し説明したいと思います。
長信田の森子ども・若者総合相談センターでは今年の6月ごろから、相談活動の他に、不登校児童の居場所として機能しています。
センターでは学校への再適応に捉われず、柔軟な成長の場を目指しています。
子どもたちには、年代や個性によって、様々な成長段階があります。その成長段階は、子どもたちが未来を進む大切な道しるべであり、重要なポイントだと考えます。
そのため、強制的にプログラム化せ、子供たちの成長段階に合わせて希望にそった活動をするよう心掛けています。
「こうしなければいけない」という、一般社会の目線ではなく、「どうしていきたいか」を子どもたちの中で芽生え、育んでいきたい。
子どもでも大人でも、自分の人生を選択するのは、親でもなく社会でもなく、自分自身なのです。だから、子どもたちのその選択を、精一杯支えてあげられたら、と感じています。
~活動概要~
★日時 毎週 月曜日10:30~12:00 水・金曜日13:30~15:00
★休日 日曜・木曜・祝祭日・年末年始お休み
★場所 NPO法人長信田の森子ども・若者総合相談センター内
★利用料金 無料 (併設する長信田の森心療クリニックで診察を受ける場合、医療負担があります。)
★対象 小中高生の不登校等を抱えた本人、家族(家族相談)
★利用方法 電話予約後、一度来所相談にお越しください。
★活動内容 創作活動 ・料理 ・外遊び ・アサーショントレーニング(自己表現のトレーニング)など
見学はいつでも受け付けています。気軽に、遊びに来てください(*^_^*)
また、様子などアップしていきますね!!
写真は、先日行ったプログラム 子ども哲学「正しいってひとつだけ?」で使用したものです✾
スタッフ:佐久間 玲奈